大学生による暮らしのヒント集―コロナ禍での静大生活2021―
13/56

■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■ 11<コロナ禍2年目の学生の様子> 取り組む!■■クリスマスパーティーも! <英語教育専修が 年次に受講する授業例>■コロナ禍■年目(先輩の体験)■■■■■■コロナ禍 年目(私の体験)■?中等英語科教育法(火曜■1,2限)■オンライン授業■■■■■■■■■■■■■対面授業■教科書を読み、課された課題に回答■■■■現役中学校教員の授業体験、教授の教科書解説■?英語表現スキルズ(水曜■5,6限)■オンライン授業■■■■■■■■■■■■■対面授業■お題に対するレポートの提出、添削■■■■お題に対するレポート作成、友だちと意見交換■?英米文学入門(水曜■7,8限)■オンライン授業■■■■■■■■■■■■■対面授業■文学作品と課題が送られてきて回答■■■■文学作品の自分の担当する部分を調べ、発表■コロナ禍2年目は1年目に比べ、大学の対策や制度の充実などのおかげで、対面授業が多くなった。また、同じコロナ時代ではあるものの、1年目と2年目では授業内容がかなり異なるため、非常に驚いた。また、友達や先生と会う機会も増え、交流や質問がしやすくなり、すごく授業が受けやすくなった。 英米文学の発表!■■■■■学校でもオンライン課題に■■授業中に 次にコロナ禍■年目と 年目の変化を見てみよう!■■■

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る