■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■8■フェイスシールド ■学校看護学演習にて私が使った、 中等保健科教育法Ⅱにて私が行った、 オンライン上での模擬授業の様子 コロナ禍■年目である今年度は、養護実習Ⅰと教育実習Ⅰは行うことができました。ただ、本来こども病院にて■週間実習を行う臨床実習Ⅰは蔓延防止重点措置が■施行されたため、オンライン上にて「代替えプログラム」が実施されました。そこで、■「臨床実習Ⅰ」の実習内容と、「代替えプログラム」の内容について、まとめました。■?患児とのふれあい■?遊びの援助や退院指導を行う■?カンファレンスの実施■コロナ前■学校看護学■フェイスシールドや■演習■接触に関する規定なし■中等保健科■対面にて講義を受け、■教育法Ⅱ■接触に関する規定なし■<養護教育専攻の実習> ■~■年次■保健室ボランティア(有志)■■年次■養護実習Ⅰ、教育実習Ⅰ、臨床実習Ⅰ(こども病院にて)■ 年次■教育実習Ⅱ、養護実習Ⅱ、臨床実習Ⅱ(児童養護施設にて)■コロナ前■内容■?■■■■上でグループごとに議論する■?看護に関する動画を見る■?様々なテーマでレポートを書く■コロナ禍2年目(今年度)■コロナ禍■年目(今年度)■マスク+フェイスシールド着用■オンラインにて講義を受け、■模擬授業もオンライン上で行う■テーマ②コロナによる養護教育専攻の実習の変化■
元のページ ../index.html#10