情報学部 和田真客員教授、宮崎真教授らの研究グループの研究成果が静岡新聞と科学新聞で紹介されました
情報学部 和田真客員教授 (国立障害者リハビリテーションセンター研究所) と情報学部 宮崎真教授らの研究グループの研究成果が静岡新聞 (2020年2月5日朝刊27面) 及び科学新聞(2020年2月14日第3765号4面)で紹介されました。
和田客員教授、宮崎教授らの研究グループは、「皮膚ウサギ錯覚」(※) とよばれる現象を用いて、自閉スペクトラム症者の身体知覚特性を調べました。その結果、自閉スペクトラム症者にみられるスポーツの不得手の背景には、道具を身体の一部のように感じられないという脳機能特性があることが示唆されました。この研究を発展させれば、特に道具使用や身体に関わる障害特性に対応した支援手法の選択や開発につなげることが期待されます。
本研究成果は、Nature Publishing Group の刊行するオンライン科学誌 “Scientific Reports” に2020年2月4日 (火)に掲載されました。
-----------------------------------------------------------
※「皮膚ウサギ錯覚」が自分自身の身体だけではなく、手にしたスティックにも感じられることを2010年に宮崎真教授が発見しました (Miyazaki et al. 2010)。このことは、脳のなかの道具の身体化を表しているものと考えられ、本研究ではこの知見を応用しました。
<論文URL (無料で閲覧できます)>
Wada et al. (2020) Sci Rep 10: 1665
https://www.nature.com/articles/s41598-020-58536-z
Miyazaki, Hirashima, Nozaki (2010) J Neurosci 30 (5): 1856-1860
https://www.jneurosci.org/content/30/5/1856
<メディア紹介情報>
?静岡新聞
https://www.at-s.com/news/article/health/shizuoka/733772.html
?Yahoo!2024欧洲杯线上买球_欧洲杯投注在哪买-app下载
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200205-00000022-at_s-l22
<関連情報>
?和田真研究室 (国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
http://www.rehab.go.jp/ri/departj/brainfunc/dds/
?情報学部推薦による静岡大学客員教授一覧
https://www.inf.shizuoka.ac.jp/approach/science.html#science02
(和田真客員教授はリストの一番下、2020年2月現在)
?宮崎真研究室 (情報学部情報科学科)
http://lab.inf.shizuoka.ac.jp/miyazaki-makoto/