图片

2024欧洲杯线上买球_欧洲杯投注在哪买-app下载 静岡大学

令和6年度静岡大学秋季入学式を挙行しました

2024/10/15
学長メッセージ

【10月15日更新】

令和6年10月3日に静岡キャンパス(大学会館ホール)及び4日に浜松キャンパス(S-Port大会議室)にて令和6年度静岡大学秋季入学式を挙行し、12か国から学部15名、大学院修士課程48名、大学院博士課程21名の合計84名が新たに入学しました。
このうち、第10期生となるアジアブリッジプログラム(ABP)の学生は、54名(学部15名、修士課程39名)でした。

式に先立ち、静岡大学吹奏楽団による演奏で式典に華を添えました。
(静岡キャンパス:「弦楽四重奏曲第67番「ひばり」ニ長調 op.64-5 第1楽章」/浜松キャンパス:「G線上のアリア」)

日詰学長からは、
「静岡大学では皆さんの探求心こそが大切にされ、皆さんの創造的な探求に価値が置かれます。」
「ぜひ受け身ではなく、積極的に多くの事柄に挑戦してみてください。」
「皆さんが生き生きと学生生活を送ることができるように心から期待をしています。」
との式辞が英語でありました。

その後、入学生を代表して、総合科学技術研究科農学専攻のLAXMITA MANGLILI (ラチミタ マングリリ)さん(静岡キャンパス)、自然科学系教育部情報科学専攻の金 杰 (キン スグル)さん(浜松キャンパス)から、これからの大学生活に向けた力強い宣誓がありました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
静岡大学へようこそ。

*下記URLより式典のアーカイブ動画をご覧いただけます。
【静岡】https://sutv.shizuoka.ac.jp/video/366/3153
【浜松】https://sutv.shizuoka.ac.jp/video/366/3155

※アジアブリッジプログラム(ABP)
国際展開をする静岡県の企業、並びに自治体との連携の下、静岡とアジア諸国の架け橋として活躍する「理工系の専門性+経営学的思考、文系の専門性+理工学的思考を持つ技術と経営を俯瞰できる中核?中堅人材の育成」を目的とした静岡大学のプログラム

静岡大学管弦楽団による演奏(静岡キャンパス)

静岡大学管弦楽団による演奏(静岡キャンパス)

静岡大学管弦楽団による演奏(浜松キャンパス)

静岡大学管弦楽団による演奏(浜松キャンパス)

新入生代表 LAXMITA MANGLILIさん 宣誓(静岡キャンパス)

新入生代表 LAXMITA MANGLILIさん 宣誓(静岡キャンパス)

新入生代表 金 杰さん 宣誓(浜松キャンパス)

新入生代表 金 杰さん 宣誓(浜松キャンパス)

学長式辞

学長式辞

2024 Fall Induction Ceremony:President's Address

Hello, everyone. Welcome to the autumn 2024 Shizuoka University induction ceremony for our undergraduate, graduate, and doctoral programs. A hearty greeting to you all.

I would first like to extend my sincere congratulations to the 15 undergraduates, 48 graduate students, and 21 doctoral candidates who could join us today. I also want to congratulate your families and those who have supported you.

Many students here today have been admitted to undergraduate and graduate courses on various paths, including those in the Asia Bridge Program (ABP). We started this program nine years ago at the request of companies in Shizuoka Prefecture. Many of these firms are expanding throughout Asia, so they need talented individuals to act as a bridge with their local employees. Therefore, these companies have made significant donations to establish scholarship programs to provide financial support for our ABP students. Fortunately, many ABP graduates have found positions at these companies, succeeding as expected.

The ABP has also been indisputably groundbreaking for Shizuoka University, both in the corporate support the program has had from the beginning and the unprecedented, exceptionally diverse educational and research environment it has fostered.

Thanks to the ABP, the international students joining the university today will work together with Japanese students in their classes and research activities. I hope you will actively engage with your Japanese peers, build strong friendships, and help to further increase Shizuoka University’s diversity.

Unfortunately, 2020 marked the start of roughly three and a half years when COVID-19 hindered students worldwide from moving freely across borders and building close relationships with people from diverse social and cultural backgrounds through mutual exchange. Since last year, however, significant changes have alleviated the situation and limited COVID-19’s impact. Thanks to this turn of events, we can now cross national borders to visit our neighbors. The moment we have waited for has truly arrived. I sincerely hope that all of you will develop various initiatives to create a better future for humanity during your time at universities that fully guarantee educational and research rights.

We face a mountain of problems that require elusive solutions. All aspects of society in the 21st century await those who boldly take up the challenge and find solutions to such issues. Many of the problems confronting us today are incredibly complex and multifaceted. Thus, solutions stemming from isolated disciplines alone cannot address them. To deal with such intractable problems, we must go beyond individual specialties and collaborate with various academic disciplines. Society looks to us for solutions to the myriad difficulties impacting the modern world, including, for instance, measures to deal with the global climate change we are currently facing, measures to correct the social and economic disparities that are occurring in many regions, solutions to conflicts occurring in various parts of the world, and responses to nuclear threats. Addressing these issues will require going beyond a mono-disciplinary focus and moving toward interdisciplinary collaboration. In other words, we should seek solutions by mobilizing experts in all academic disciplines.

I hope you will challenge yourselves to break down the boundaries between the humanities and the sciences as you advance your studies and research at Shizuoka University. Naturally, you will depend on your expertise in your research. Still, I hope you will expand your studies to include fields you think are unrelated to your specialties. Even if you are not interested in an academic field and do not think you need to learn it now, you will find that you can apply any subject to your specialty once you direct your interest toward it. I believe it is crucial that you have this approach to learning. Pursuing such efforts should greatly expand the scope of your research and the potential for significant advancements. I sincerely hope you will use the comprehensive knowledge you cultivate through your studies at Shizuoka University to find clues to solving the global issues humanity faces.

At Shizuoka University, you will be free to pursue your research according to the problems that interest you and communicate your academic and research findings to society. In other words, at Shizuoka University, we value your inquisitive spirit and creative exploration. Research and initiatives considered “useless” at one time may gain significant value in our changing society. I hope that during your time at Shizuoka University, where we respect each individual’s approach to inquiry, you will reject passivity and actively pursue many challenges.

You will now live in Japan and, by extension, at one of our campuses in Hamamatsu or Shizuoka cities for several years to come. Naturally, you will live in an environment that differs from your home countries, so many things may be confusing to you, including language, religion, or customs. However, I hope that you will enjoy this opportunity and experience as much of the Japanese language and culture as possible. Your new home in Shizuoka Prefecture is blessed with natural splendor and a rich history and culture that are fascinating to many. I wholeheartedly look forward to you all leading active student lives in such an outstanding environment.

In closing today, I congratulate each of you who has chosen to pursue your academic journey at Shizuoka University.

令和6年度秋季入学式 学長挨拶

皆さん、こんにちは。2024年秋の静岡大学学士課程、修士課程、博士課程入学式にようこそ。皆さんを心より歓迎いたします。

最初に、本日この式典にご列席の皆様と共に、学部15人、修士課程48人、博士課程21人の入学生に心よりお祝いを申し上げます。そして、皆さんのご家族や、これまで皆さんを支えて下さった関係者の方々にも心よりお祝いの言葉をお送りいたします。

本日、この場にはアジアブリッジプログラム(ABP)により、学部及び修士課程に入学された方々やABPプログラム以外で入学された方々の双方がおられます。ABPに関しては、静岡県内の企業の要請を受けて、9年前にこのプログラムを開始しました。静岡県内の企業の多くは、アジア各国に進出し、そこで働く現地の人々との橋渡しをする人材を求めています。そして、これらの企業はABPの学生を経済的に支援するための奨学金に多くの寄附を寄せてくださいました。幸いなことに、このプログラムを終えた卒業生や修了生の多くが実際にこれらの企業に就職し、期待通りの活躍をしています。

ABPは、このプログラムが当初より企業のサポートを受けている点でも、またかつてないほどに多様性に満ちた教育?研究環境をもたらしてくれた点においても、静岡大学にとってはたいへん画期的なものだと考えています。

本日入学された留学生の皆さんは、これから日本人学生と共に授業や研究活動を通じて相互に交流することになります。私は皆さんが、日本人の学生と積極的に交流し、良い友人関係を築き、静岡大学の一層の多様性の向上に力を貸して下さることを願っています。

ところで、2020年から約3年半にわたり、COVID-19の影響で世界中の学生たちが自由に国境を越えて移動し、相互に交流を通して多様な社会的文化的背景を持つ人々と親しい関係を築くことが難しい状況が続きました。しかし、昨年以降、これまでの状況が大きく変わり、COVID-19の影響も限定的なものになりました。そのことから、今や私たちは国境を越えて相互に行き来することが可能になっています。まさに私たちが待ち望んだ時がやってきたのです。このような時に、私は皆さんが自由な教育研究活動が保障された大学において、私たち人類全体の未来のため、そしてよりよい社会を切り拓くため、様々な活動を展開していくことを心から願っています。

今、私たちの前には、解決策を見つけることが難しい問題が山積みとなっています。そして、21世紀を迎えた社会全体が、そのような問題に果敢に挑戦し、解決策を見つけてくれる人々を待ち望んでいます。今、私たちが抱える問題の多くは、複雑化し多様化しています。そのため、一つの専門分野だけで対応することができないというのが現実の姿だろうと思います。そのような難問に対応するため、私たちに求められていることは、個別の専門分野を越えて、多様な学問分野が連携して取り組むことではないでしょうか。例えば、私たちが今、直面している地球規模の気候変動への対応策や多くの地域で起こっている社会的?経済的格差の是正策、また世界のいろいろな地域で生じている紛争の解決策や核の脅威への対応など、これらはすべて私たちが解決を求められている問題だと思います。これらの問題を解決するためには、一つの学問分野を超えて、様々な学問分野の連携、つまりあらゆる学問分野を総動員させて解決の道を探ることが求められていると思います。

これから皆さんは静岡大学で学び、研究を進めていくことになります。私が皆さんに期待したいことは、皆さんが文系や理系の境界を取り払って学ぶことに挑戦してほしいということです。もちろん、皆さんが自身の専門性を生かして研究を進めることは大切ですが、それだけではなく、皆さんの専門とは関係がないと思う分野にも学びの幅を広げて下さい。今は、興味がなく学ぶ必要がないと思う学問分野であっても、関心をもって学び始めると自分の専門分野で活かせることが見つかるということにも気づくはずです。私は皆さんがそのような学びの姿勢を持っていただくことがとても大切だと考えています。そして、そのような取り組みを進めることにより、皆さんの研究の幅が一層広がり、大きく発展していく可能性があると思います。私は、世界が共通で抱える大きな課題に対し、皆さんが静岡大学での学びを通して培う総合的な「知」をもとに、地球規模の課題に対して解決の糸口を見出すような取り組みを進めてくださるようにと心から願っています。

これから皆さんは静岡大学において、自分の問題関心に沿って自由に研究を進めることができますし、そのような学びや研究を通じて得られた成果を社会に発信することができます。つまり、静岡大学では皆さんの探求心こそが大切にされ、皆さんの創造的な探求に価値が置かれるということです。したがって、ある時に「役に立たない」と考えられていた研究や取り組みが、その後の社会の変化の中で大きく評価を受けるといったことも起こるかもしれません。皆さん一人一人の物事に対する探求の姿勢が重視される静岡大学において、皆さんは受け身ではなく、積極的に多くの事柄に挑戦してみて下さい。

皆さんは、これから日本で、そしてキャンパスのある浜松市や静岡市で数年間暮らすことになります。もちろん、皆さんの母国とは異なる環境の中で生活していかなければなりませんので、言葉や宗教、そして慣習などが異なることにより戸惑うことがたくさんあるかもしれません。しかし、私は皆さんが、このような機会を楽しんでほしいと思いますし、日本語や日本の文化にも多く触れてほしいと願っています。皆さんがこれから暮らすことになる静岡県は、豊かな自然環境に恵まれ、さらに多くの人々を魅了する歴史や文化が息づいている場所です。私は、皆さんがこのような優れた環境の中で、生き生きと学生生活を送ることができるように心から期待をしています。

最後にもう一度、本日静岡大学に入学された皆さん一人一人に心よりのお祝いの言葉を申し上げて、私の挨拶とします。